- December 2018 ( 1 )
- August 2018 ( 4 )
- July 2018 ( 1 )
- December 2017 ( 1 )
- November 2017 ( 1 )
- July 2017 ( 1 )
- February 2017 ( 1 )
- December 2016 ( 1 )
- August 2016 ( 1 )
- April 2016 ( 1 )
- December 2015 ( 1 )
- August 2015 ( 2 )
- July 2015 ( 2 )
- December 2014 ( 1 )
- September 2014 ( 1 )
- March 2014 ( 2 )
- January 2014 ( 1 )
- December 2013 ( 1 )
- November 2013 ( 1 )
- October 2013 ( 1 )
- April 2013 ( 1 )
- March 2013 ( 1 )
- December 2012 ( 2 )
- June 2012 ( 1 )
- April 2012 ( 1 )
- January 2012 ( 2 )
- December 2011 ( 1 )
- August 2011 ( 3 )
- July 2011 ( 1 )
- June 2011 ( 3 )
- May 2011 ( 1 )
- April 2011 ( 2 )
- January 2011 ( 2 )
- December 2010 ( 1 )
- November 2010 ( 1 )
- October 2010 ( 1 )
- July 2010 ( 2 )
- May 2010 ( 4 )
- April 2010 ( 2 )
- March 2010 ( 7 )
- February 2010 ( 15 )
- January 2010 ( 12 )
- December 2009 ( 9 )
- November 2009 ( 4 )
- October 2009 ( 5 )
- September 2009 ( 2 )
- August 2009 ( 5 )
- July 2009 ( 2 )
December 2014 ARCHIVE
松寿千年翠
ART & DESIGN December 2, 2014
松寿千年翠(しょうじゅせんねんのみどり)という禅語をご存じだろうか。松の木の緑色は千年という歳月を経ても風雪に耐えぬき、少しもその色を変えないという意味であり、変わらぬように見えて常に新しいことに挑戦していくというグランマーブルのブランドコンセプトを表現する言葉として、祇園町に新たにオープンする店舗のテーマとなった。
松は古来からモチーフとして盛んに使われ、その形も様々であり、光琳松のように形を極端に単純化したものもあれば、細部まで書き込まれ、州浜文など海辺の情景に欠かせない風景文様として使われる事も多い。
その松を新しいブランドの意匠とするのは、なかなか難しい作業となった。目新しさを求めて大きく変えるのは容易いが、これだけ使われてきたものであるから変容させるのではなく、どこかにこっそりと新しさを忍ばせたい。ロゴだけではなく、松葉結びにみられる包装まで全体を通して意匠を少しずつ感じ取ってもらえるように設計をした。